こんにちは! パドルです
今回は最近読んだ小説「そして誰もいなくなった」を紹介します
この小説はアガサ・クリスティによるもので、とても有名な作品ですよね
読んだことはなくても、タイトルは聞いたことあるという方も多いと思います
私もその中の一人でしたが、伏線回収が見事な作品とも知られていたため、読んでみることにしました
読んだ後の率直な感想は、
「よくこんなにきれいにまとめたな」
でした
「そして誰もいなくなった」は、とある孤島に集められた10人が次々と命を落としていく、といったストーリーです
エピローグで真相が語られるのですが、それぞれの人物の死について納得のいく説明が用意されています
犯人の動機も、なぜこの10人が選ばれたかも
「なるほどな」
と思わされます
「そして誰もいなくなった」は1939年に刊行された、ミステリーの古典と言ってよい作品ですが、いまだ読み継がれている理由がわかった気がします
あらすじ
イギリスのとある孤島にある邸宅に招待された8人
年齢、性別、職業もバラバラです
8人はそれぞれ別々の人物から手紙をもらい、集められました
お互いが初対面で、全員が一様に周囲の様子を伺いながら屋敷に入ります
屋敷には執事とその妻がすでにいましたが、屋敷の当主の姿はありません
どうやら到着が遅れるとのことで、屋敷の中で過ごしていると、いきなりレコードから音声が流れます
その音声は屋敷にいる10人が過去に人を死に追いやったことを知らせるものでした
一同に不信感が芽生え始めます
その夜、夕食のパーティーのときに、招待客の一人であるマーストンが酒を飲みました
するとマーストンは床に倒れ、命を落としてしまいます
そしてあくる日の朝、執事の妻も亡くなってしまいます
こんな短時間に二人も亡くなることは異常事態で、生き残っている8人の不信感はますます強くなります
「この島に、屋敷にいる人物以外にも狂人が潜んでいるのではないか…」
「この中の誰かが犯人なのではないか…」
猜疑心を抱きながら自分たちの身を守るように行動しますが、それでも一人、また一人と命を落としていきます…
果たして、犯人は誰なのでしょうか?
魅力紹介
ここからは「そして誰もいなくなった」の魅力をネタバレなしで紹介していきます
童謡になぞらえて次々と人が消えていく
屋敷にあるそれぞれの部屋には、ある童謡の歌詞が飾られています
10人の兵隊が様々な方法で次々と命を落としていき、最終的に誰もいなくなる、という内容です
この島で起きる事件も、この童謡に沿って進んでいきます
次は誰がこの歌詞に沿っていなくなってしまうのか、予想しながら読んでいくのも面白いです
また、童謡の最後の歌詞
「そして誰もいなくなった」
までたどり着くのかも気になるところです
無理のない結末
「そして誰もいなくなった」は童謡に沿って順番に人がいなくなっていくというお話です
実際に物語を読んでいって一人ずつ消えていくのを追っていくと
「これを論理的に説明できる結末が用意されているんだろうか…?」
と少し不安になります
物語中にも、これは登場人物が犯した過去の罪に対する神罰なのではないかと疑う場面がでてきます
結末にそういう人智を超越したものが絡んでいたら嫌だなと思っていましたが、そんなことはありませんでした
きちんと論理的に説明できる結末が用意されていました
少しご都合主義的な部分がありますが、それも含めて受け入れられる内容です
ネタバレあり感想
ここからはネタバレありで感想を書いていきます
小説未読の方はご注意ください
エピローグ
エピローグで、犯人の動機から具体的な犯行の手順まで、すべてが明らかになります
私は最後の一人が消えるまで誰がどのように犯行を重ねたか全くわかりませんでした
そんな私のわからないところを、エピローグではすべて説明してくれました
まず犯人の動機です
こちらは幾分サイコパス気質な部分がありますが、この手の小説の犯人像としては無理がない設定だと思います
法律で裁けない方法で人を死に追いやったり、法律では充分に罰を与えられなかった人物に対して死をもって罰を与える、というのが動機でした
しかもそれを実行したのが元判事であるウォーグレイブであるというのも納得です
法律の専門家である彼ならば、法律で裁けない悪を目にする機会も多いでしょうし、法律の限界を強く感じていてもおかしくありません
彼の動機はもう一つありましたが、それは次のトピックで書きます
犯行の手順も見事でした
途中までは周囲にバレないように犯行を重ね、自分が死んだと見せかけたあとは自由に動き回って犯行を重ねる…
このやり方であれば無理なく手を下せると思います
しかも、元判事ということで皆を誘導できる立場にあったので、ある程度自分が思うとおりに動けたはずです
最後の二人だけは成り行き任せな部分がありましたが、罪を抱えた人間の心理に精通したウォーグレイブであれば誘導できなくもないでしょう
結末を知ったあとに考えてみると、犯人がウォーグレイブでないと成立しない部分が多く存在することもわかります
解けない謎
ウォーグレイブのもう一つの動機は、解けない謎を提供することでした
彼は自分以外の全員を死に追いやったあとにわざわざ自分も同じ道をたどるのですが、今までの動機だけだとその理由が説明できません
しかし、解けない謎を提供したいという動機があれば、彼の最期の行動も理解できなくもありません
少し無理があるとは思いますが…
また、これはアガサ・クリスティから読者に向けた
「あなたはこの謎が解けましたか?」
というメッセージでもあるように思えます
最後の犯人の独白に読者へのメッセージを乗せる、とてもおしゃれな終わらせ方だと思います
まとめ
今回は小説「そして誰もいなくなった」を紹介しました
刊行されてから80年以上経っていますが、今でも充分面白く読める名作です
とても現実的とは思えない事件が描かれていますが、最終には納得のいく説明が用意されています
機会があればぜひご一読ください!
今日も最後まで読んでいただいて、ありがとうございました!
コメント